Hisamitsu®いきいきOnline®

血糖値をコントロールするには?血糖値を下げる方法を解説!


健康診断で血糖値が高いとわかり、血糖値が高いとどうなるのか気になっている方もいるでしょう。血糖値が高い場合や、急上昇・急降下を繰り返している場合など、血糖値が正常値でない状態が続くと、さまざまなリスクが生じます。

この記事では、血糖値の概要のほか、血糖値が正常値でない場合のリスクや血糖値が高くなる原因を解説します。血糖値を下げる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

アイコン

血糖値とは

血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度のことです。ごはんやパン、麺類といった炭水化物や果物などを摂取すると、腸で消化・吸収されてブドウ糖となり血液に入ります。このとき血糖値が上昇するのです。

健康な場合は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きによって、時間の経過とともに血糖値が正常値に戻るため問題ありません。しかし、インスリンがうまく働かずに、血糖値が高いままだったり低いままだったりする場合があります。

特に、血糖値が高いままである高血糖の状態が続くと、心臓や脳、腎臓など身体のさまざまな部分に障害が出るリスクがあるため注意が必要です。

血糖値が基準値を超える/下回る場合に起こり得るリスク

通常、空腹時の血糖値は約70~100mg/dlです。食事をすれば血糖値は上がりますが、健康な人の場合、インスリンの働きによって血液中のブドウ糖がエネルギー源として活用され、高かった血糖値は正常値に戻ります。

また、余分なブドウ糖はグリコーゲンとなり、肝臓や筋肉に蓄積されることで、高かった血糖値が正常値へと戻るのです。

一方、空腹になると血糖値は下がりますが、この場合グルカゴンというホルモンが働きます。グルカゴンは、肝臓や筋肉に蓄積されたグリコーゲンを、エネルギー源として活用するためにブドウ糖に変換します。これにより、低かった血糖値が正常値に戻るのです。

以上のようなホルモンの働きがうまくいかず、血糖値が基準値を超えたままだったり、下回ったままだったりすると、さまざまなリスクが生じます。

・血糖値が基準値を超える場合(高血糖)のリスク
300~400mg/dl程度の高血糖状態が続くことで現れる症状は、以下のとおりです。

  • ・のどの渇き
  • ・尿量の増加
  • ・脱水
  • ・倦怠感
  • ・空腹
  • ・体重の減少 など

高血糖状態が継続すると過食や肥満になりやすく、糖尿病や高血圧などのリスクも高くなります。

また、血糖値が500mg/dlに到達すると、以下のような症状が現れます。

  • ・吐き気
  • ・嘔吐
  • ・意識低下
  • ・昏睡状態 など

さらに、食後に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」にも注意が必要です。血糖値スパイクは血管に大きなダメージを与えるため、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、認知症などにつながるおそれがあります。

・血糖値が基準値を下回る場合(低血糖)のリスク
一方、血糖値が70mg/dl以下の低血糖状態が続くことで現れる症状は、以下のとおりです。

  • ・動悸
  • ・冷や汗
  • ・手指の震え
  • ・気持ち悪さ など

また、血糖値が50mg/dl以下になると、以下のような症状が現れます。

  • ・強い眠気
  • ・疲労感
  • ・頭痛
  • ・意識低下
  • ・昏睡状態 など

さらに、低血糖状態を繰り返していると、無自覚性低血糖になるおそれもあります。無自覚性低血糖とは、自律神経がうまく働かず、血糖値を上げる反応が起きにくくなることで、意識障害や昏睡状態などの重い症状が突然現れる状態です。

血糖値が高くなる原因


血糖値が高くなるおもな原因は、インスリンの働きが悪くなり、効きづらくなることです。これを「インスリン抵抗性」と呼びます。

インスリン抵抗性が出てくる要因は大きく分けて2つあり、1つは遺伝・免疫の病気です。近親者に糖尿病の方がいる場合は、インスリンが効きづらい体質が遺伝する可能性があります。また、免疫の病気でインスリンが出なくなるケースもあり、成人だけでなく小児で糖尿病を発症することも少なくありません。

もう1つは生活習慣の乱れによるものです。運動不足や暴飲暴食、ストレスなどで生活習慣が乱れると、インスリンの分泌が鈍くなり、高血糖につながります。特に、血糖値が急激に上がりやすい炭水化物や糖質が多い食生活だと、インスリンが効きづらくなる場合があります。

血糖値を下げる4つの方法


ここからは、血糖値を下げる4つの方法について解説します。

投薬治療

血糖値を下げるためには、投薬治療が有効です。血糖値を下げる薬には飲み薬と注射薬があり、飲み薬の場合は「経口血糖降下薬」を服用します。この薬には、インスリンの分泌を促進するものや、糖の吸収と排出を調整するものなどがあり、患者の状態に応じて医師から適切なものが処方されます。

一方、注射薬の場合は、インスリンを補う「インスリン製剤」か「GLP-1受容体作動薬」を使用する場合がほとんどです。GLP-1受容体作動薬とは、血糖値を下げる働きを持つGLP-1というホルモンを補う薬です。

腸内環境の改善

腸内環境が悪いと腸の粘膜が傷つき、血糖値のコントロールにかかわるGLP-1の分泌が鈍くなります。そのため、腸内環境を改善することでGLP-1の分泌が正常化し、血糖値の低下につながるのです。

腸内環境を整えるためには、善玉菌のエサとなる食物繊維を多く含む食べ物を積極的に食べましょう。食物繊維を多く含む食べ物には、きのこや海藻、野菜などがあります。ほかにも味噌や醤油、納豆などの発酵食品もおすすめです。

食事の改善

血糖値を下げるためには食生活の改善も重要です。具体的には、糖質を控えた食事に切り替えましょう。ごはんやパン、麺類などの主食は糖質が多く、摂りすぎると食後の血糖値の急上昇につながります。いも類や豆類、果物、ジュースなども糖質が多いため注意が必要です。

血糖値の急上昇を防ぐためには、主食の量を減らす必要がありますが、そうするとエネルギー不足の問題が生じます。主食を減らした分は、肉や魚といったタンパク質や野菜などで補い、エネルギー不足にならないようにしてください。

また、血糖値を下げるためには、食物繊維を積極的に摂る必要もあります。食物繊維には、糖が血液中に吸収されるのを遅らせる効果があり、食後の血糖値の急上昇を予防できるためです。一日350g以上の野菜を食べるとよいでしょう。

ほかにも、食べる順番や量にも気を付ける必要があります。野菜や汁物から食べ始め、その後、肉や魚、卵といったタンパク質、最後にごはんやパンなどの糖質を食べましょう。こうすることで、糖質の量を減らしながら、糖の吸収を抑えることが可能です。腹八分目を心がければ、カロリーの摂りすぎも抑えられます。

適度な運動

運動をすると筋肉への血流が増え、血液中のブドウ糖が細胞へ取り込まれるため、血糖値の低下が期待できます。また、運動を継続すると、インスリンが効きやすい体質になるともいわれています。有効な運動の種類は、有酸素運動とレジスタンス運動です。

有酸素運動にはウォーキングやジョギングなどが該当し、これらは大きな筋肉を使う全身運動です。有酸素運動をすれば全身の筋肉への血流が増え、ブドウ糖が細胞に多く取り込まれるため、血糖値が下がります。

一方、レジスタンス運動には、腹筋運動やスクワットなどの筋トレが該当します。筋肉に負荷をかけて筋肉量を増やすと基礎代謝が上がり、基礎代謝が上がればエネルギー消費量が増えるため、血糖値が下がりやすくなるのです。

運動のタイミングは、血糖値が急上昇する食後1~2時間以内がよいでしょう。血液中のブドウ糖を多く消費でき、血糖値の上昇を抑えられます。毎日続けるのが理想ですが、少なくとも週3回、合計150分以上の運動を心がけてください。

【機能性表示食品】内臓脂肪・血糖値が気になる方には「メタサポ」がおすすめ


【機能性表示食品】Hisamitsuメタサポ

食後の血糖値の急上昇を抑えたいなら、久光製薬の機能性表示食品「メタサポ」がおすすめです。メタサポには茶カテキンが540mg配合されており、そのなかには「エピガロカテキンガレート(EGCg)」が含まれています。

EGCgは、食後の血糖値上昇をおだやかにする効果があるとされており、血糖値が気になる方に最適です。また、茶カテキンは、肥満気味(BMIが25以上30未満)の人の内臓脂肪の量を下げる効果があるとされています。そのため、血糖値だけでなく内臓脂肪が気になる方にもおすすめです。

まとめ

遺伝や生活習慣の乱れなどにより血糖値が高い状態が続くと、糖尿病や動脈硬化、心臓病などにつながるおそれがあります。

そうなる前に、投薬治療のほか、腸内環境の改善や食生活の改善、適度な運動などで血糖値を下げることが大切です。血糖値の上昇をおだやかにするサプリメントも取り入れながら、血糖値をうまくコントロールしましょう。

健康ケアにおすすめの商品

HisamitsuRメタサポR

【機能性表示食品】内臓脂肪・血糖値が気になる方に!

詳しくはこちら
HisamitsuR歩かんとR

【機能性表示食品】年齢とともに低下する脚の筋力を維持!

詳しくはこちら
乳酸菌EC-12

一袋に一兆個の乳酸菌配合!

詳しくはこちら
久光健康情報 TOP
ページトップ