Hisamitsu®いきいきOnline®

打撲とは?症状の部位別特徴や骨折との見分け方まで解説


身体をどこかに打ったとき、腫れや内出血の症状が見られるのであれば、打撲しているかもしれません。なかには強い痛みを感じるケースもあり、骨折しているかもしれないと心配になる場合もあるでしょう。

打撲と骨折では、症状が似ているところもありますが、それぞれ見分ける特徴があり、ある程度はセルフチェックも可能です。そこでこの記事では、部位による打撲の特徴や骨折との見分け方、病院を受診する目安などを解説します。安易な自己判断は要注意ですが、骨折と打撲の見分けがつかず困っている方は、一つの参考にしてください。

アイコン

打撲とはどのような症状?


まずは、打撲ではどのような症状が出るのか、よく間違える骨折との違いなどについて解説します。

打撲とは

打撲は転んだりぶつけたりすることが原因で発生する怪我のことです。一般に「打ち身」とも呼ばれます。

局所的に強い衝撃が加わることで起こる損傷で、コンタクトスポーツによる接触や子ども同士の喧嘩で起こることもあります。

打撲になったときは、皮膚の表面だけが傷付いているのではなく、さらにその奥の皮下脂肪や筋肉などもダメージを受けている状態です。細い血管が傷付くこともあります。

打撲の症状とセルフチェック法

打撲の代表的な症状には以下のようなものがあります。

  • ・腫れや熱感
  • ・内出血
  • ・押すと感じる強い痛み

多くの場合、時間の経過とともに腫れや内出血が徐々に出てくるのが特徴です。また、患部を中心に丸く症状が出るのも打撲の特徴の一つです。安静にしていると痛まないのに、押すと痛むときも、打撲が疑われます。

重度の打撲の場合は血行障害が起こり、痺れや麻痺が出るケースもあります。

打撲と骨折の見分け方

打撲の際には強い痛みを感じることから、骨折ではないかと思う方もいるでしょう。ただ、骨折したときは、傷めた瞬間に何かが折れたような感触や音を感じることが多く、比較的自分でもわかりやすいといわれています。

打撲と違って、外から見て変形しているのも骨折の特徴です。関節以外の部分を骨折した場合、特にわかりやすいでしょう。関節の骨折でも、通常とは違う方向に曲がっていれば、骨折と判断できます。

また、骨折は傷めた直後から強い痛みを感じ、激痛で動かせません。患部を動かした際の激しい痛み、どんどん強くなる痛み、患部だけにとどまらない広範囲の腫れや内出血なども、骨折で見られる症状です。

また、打撲の場合は押すと痛むのに対し、骨折していると軽く触るだけや何もしなくても痛みます。

腫れる期間

打撲の痛みや腫れがどれくらいの期間で引くかは、症状の程度や個人差によって違いが大きい部分です。

軽度の打撲の場合は、3~7日程度で症状が落ち着き、多くは数週間で完治するのが一般的な傾向です。腫れのピークは傷めてから2~3日であることが多いでしょう。

ただし、重度の打撲の場合は1ヵ月以上症状が続くなど、長引くこともあります。もちろん、適切に処理しなかったために長引いてしまうケースもあるので注意しましょう。

打撲の症状を部位別に解説


打撲を起こしがちな部位別に、具体的な症状の出方について解説します。また、間違いやすい骨折の症状との違いも解説します。

手の甲や指

手を打撲したときは、内出血によって皮膚が紫色に変色することがあります。ただ、打撲の場合は骨折と違って、指が動かせる程度であることがほとんどです。

もし指が通常と違う方向に曲がっていたり、曲げ伸ばしで痛んだりするのであれば、骨折を疑います。

足の甲や指

足の甲や指を打った場合、しばらくは歩けないほどの痛みを感じることもあります。痛みが強く出やすいため、骨折と勘違いするケースもあるでしょう。

しばらくして痛みが引いてきたら、打撲と判断できます。一方で、触っただけで激痛が走る場合、広い範囲で腫れや内出血がある場合などは、骨折を疑いましょう。

膝の打撲の場合も、内出血や腫れ、痛みがあるものの、動かせることがほとんどです。打った直後はそれほど痛みがないのに、しばらく時間が経過すると痛みだすこともあります。

一方で、膝蓋骨(いわゆる膝のお皿の骨)を骨折すると、激しい腫れと痛みで患部が動かせなくなります。基本的には歩けなくなることが多いですが、人によっては骨折や骨のヒビがあっても歩けるケースもありえるので、気になる場合は無理せず整形外科を受診するのがおすすめです。

すね

すねを打撲した場合、打った場所が盛り上がり、内出血が見られるなどします。ズキズキとした痛みが出るほか、患部が熱を持つこともあります。

すねは筋肉に覆われていないため、骨折のリスクも大きい部位です。歩くときや荷重をかけたときに強く痛むようであれば、骨折している可能性があります。

太もも

太ももを打撲した場合、内出血が起こり、一時的に膝を曲げることが難しくなるでしょう。症状が強い場合、打撲でも歩行が難しくなることもあります。

一方で、太ももを骨折すると、脚だけでなく全身を動かすことが困難になるケースがあります。太ももの骨は全身のなかでも最も長い骨であるため、損傷した場合に感じる痛みも大きい部位です。

胸を打撲した場合、大きく息を吸ったり吐いたりできますが、骨折しているとこの動作が難しくなります。また、肋骨を骨折すると背伸びのような動作ができなくなるなど明らかな変化があるため、すぐに気が付けるでしょう。

胸部は心臓をはじめとした臓器が集まっている重要な部位なので、打撲と思われる場合であっても念のため医療機関を受診したほうがよいでしょう。

腰の打撲では、患部の腫れや痛み、内出血が見られますが、多くの場合は1~2週間で治まってくるでしょう。強く痛んだり、なかなか痛みが引かなかったりすると、骨折かもしれないと気になる方もいるかもしれませんが、多くの場合は打撲や強打撲であり、骨折にまで至っているのは珍しいケースといえます。

腰の骨折は、コンクリートの角のような極めて硬いものとぶつかったときや、特別に激しい転倒などが原因で起こります。そうでない場合は、まず打撲と考えてよいでしょう。骨折していると、寝返りや起き上がることができなくなるほどの痛みを感じます。

おしり

尻もちなどにより、おしりを打撲することもあります。筋肉のほか、尾てい骨に痛みを感じますが、7~10日間ほどで回復してくるでしょう。

尾てい骨付近の打撲と骨折は、痛みが似ているため注意が必要です。痛みや腫れが引かないときは、すみやかに整形外科を受診しましょう。また、おしりを骨折した場合は、気分が悪くなったり嘔吐したりすることもあります。

効きめ成分フェルビナクを5.0%配合した、経皮鎮痛消炎テープ剤「フェイタス5.0


【第2類医薬品】フェイタス5.0
肩こりに伴うつらい痛み、腰痛に

痛みが強い場合や骨折が疑われる場合は、すみやかに医療機関を受診する必要がありますが、軽度の打撲であれば、安静にしていれば数日間で症状は収まってきます。

ただ、受診の必要がない程度であっても、打撲はしばらく腫れや内出血、痛みが続くつらい症状です。自宅でのセルフケアで様子を見るなら、痛みを和らげる市販の鎮痛消炎剤を利用することで、楽になるケースもあるでしょう。

久光製薬のフェイタス5.0は、つらい痛みを軽減する経皮鎮痛消炎テープ剤です。効きめ成分フェルビナクを5.0%配合。浸透力にすぐれているため、痛みのもとの発生を抑制してくれます。

全方向伸縮でフィット感が良く、さまざまな場所に貼りやすいので、各部位の打撲にお試しください。クリームやゲルなどの塗るタイプもあるので、指などの細かい場所の打撲にもお使いいただけます。

まとめ

打撲は子ども同士の喧嘩程度でも発症することがあり、内出血で皮膚が変色したりするほか、痛みが強く出ることもあるので心配になりがちです。打撲した場所によっては、骨折と勘違いするケースもありますが、打撲と骨折とでは痛みの程度や症状の続く期間が明確に異なります。打撲であれば痛む場所を動かせることが多く、数日で症状が落ち着いてくることがほとんどでしょう。

ただ、数日間とはいえ、痛みを我慢するのはつらいものです。状況に応じて市販の鎮痛消炎剤などで痛みを和らげる対処もしつつ、安静にして様子を見ましょう。

健康ケアにおすすめの商品

【第2類医薬品】フェイタスR5.0

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。効きめ成分フェルビナクを5.0%配合した、経皮鎮痛消炎テープ剤。

詳しくはこちら
【第2類医薬品】フェイタスRローション

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。広範囲にサッと塗れるローションタイプのフェイタス®

詳しくはこちら
【第2類医薬品】フェイタスRゲル

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。塗って素早く乾くゲルタイプのフェイタス®

詳しくはこちら
久光健康情報 TOP
ページトップ