Hisamitsu®いきいきOnline®

捻挫とは?症状や原因、応急処置などの対処法を詳しく解説!


捻挫とは、関節に無理な力が加わり、靭帯や腱などが負傷している状態を指します。関節に強い衝撃が加わったことで痛みや腫れなどの症状が見られる場合は、捻挫の可能性が高いと考えられます。

この記事では、捻挫の原因や損傷の度合いによる症状の特徴、応急処置方法などを解説します。捻挫の知識をしっかり身に付けたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

アイコン

捻挫とは?症状や原因

捻挫とは、不自然な方向に関節をひねることです。靭帯や腱などを傷めてしまうケガを指し、突き指も捻挫の一種として扱われます。

関節周囲のケガを捻挫と呼ぶことから、関節のある部分ならどこでも捻挫は起こる可能性はあります。特に、足首は捻挫が起こりやすい部位です。これは、転倒や階段の踏み外し、ジャンプでの着地失敗など、足首をひねる原因の多いことが挙げられます。

捻挫では、ひねった部位の腫れや痛みが症状として表れるほか、捻挫から数日経過すると皮下出血によるアザが見られる場合があります。

ただし、アザは重力によって皮下出血が下がってきた結果、ケガとは関係のない部分に現れることもあるものです。紫や青黒い色のアザが見られても、痛そうな見た目に反して心配のないケースもあります。

捻挫の重症度は3つに分けられる

捻挫は、靭帯の損傷度合いなどにより、「1度(軽度)」「2度(中度)」「3度(重度)」の3つのレベルに分けられます。

ちなみに、靭帯は関節の動きが可動範囲を超えないように抑える役割をもつ、結合組織です。多少伸び縮みはしますが、強い力がかかり続けると伸びて緩んでしまったり、切れてしまったりします。

ここでは、捻挫のレベルごとの状態を解説します。

1度(軽度の損傷)

捻挫の重症度のなかで、最も軽度なのが「1度」です。1度の捻挫とは、関節をひねったことで一時的に靭帯が伸びているものの、断裂はしていない状態です。軽度の痛みや腫れはありますが、歩けなくなるほどの症状ではありません。

痛みや腫れが小さい分、捻挫した部位を動かせてしまいますが、処置をせずに動かしてしまうと症状が悪化したり捻挫を繰り返しやすくなったりします。そのため、軽度の状態だとしても、捻挫した部位をしっかり休ませましょう。

2度(中度の損傷)

「2度」の捻挫では、靭帯の一部が断裂しているため、1度よりも腫れや痛みが強く表れます。痛くて歩けない、動かせないという状況に陥ることもあるでしょう。

さらに、複数の靭帯が傷付いたことでケガの範囲が広くなり、捻挫した部位以外にも痛みや腫れが見られることがあります。強い痛みや腫れにより、日常生活への影響が大きくなるため、2度の捻挫では病院での診察や治療が必要です。

3度(重度の損傷)

捻挫の症状のなかでも最も深刻な「3度」の捻挫は、靭帯が完全に切れて関節が不安定な状態です。ひどい腫れや激しい痛み、大量の皮下出血が見られ、足首の捻挫の場合は体重をかけることができなくなります。

3度の捻挫では骨折している可能性があるため、早急に病院での診察や治療が必要です。2~3週間ほどギプスで固定し、その後リハビリが必要になるなど、捻挫前のように動かせるようになるまでには長い時間を要します。

捻挫したときの応急処置方法


捻挫は処置が早いほど、回復までの期間を短縮できます。

ここでは、捻挫の基本的な応急処置方法の手順を示す「PRICES(プライシス)」について解説します。捻挫の炎症は24~72時間ほど続くため、応急処置を行ない、この間は飲酒や入浴を避けましょう。

P(=Protect):保護

まずは、捻挫した部位を「保護(Protect)」します。安全な場所に移動し、捻挫以上のダメージを与えないようにして、捻挫の悪化を防ぎましょう。

また、痛みや腫れが強い場合には捻挫した部位に副木を当てるなど、負担を与えないように患部を保護してから移動することが大切です。

R(=Rest):安静

安全な場所に移動したら、痛みや腫れのある場所を動かさず「安静(Rest)」にして過ごしましょう。捻挫した部位に合わせて、寝そべったり椅子に座ったりするなど、楽な体勢で過ごして患部に負担を与えないようにします。

痛みや腫れが軽度だからと無理に動かすと、症状が悪化して治まるまでの時間がかかるため、しっかりと患部を休ませましょう。

I(=Ice):冷却

捻挫の応急処置のなかでも、特に重要度の高い処置が「冷却(Ice)」です。効果的な冷却方法としては、氷や冷水などを患部に当てて15分程度冷やし、50~60分の休憩を挟んで再び患部を冷やします。冷却→休憩→冷却のサイクルを3回程度繰り返し行ない、患部の痛みや腫れを和らげましょう。

ただし、軽度の捻挫など痛みが弱い場合には、冷却しすぎると血流が悪化し、回復が遅らせることになりかねません。そのため、痛みの強弱に合わせて冷却回数を調整してください。

また、氷や冷水を直接当てるとしもやけになることがあります。ケガを悪化させないように、ビニール袋に入れた氷や冷水をタオルのうえから当てるようにしましょう。

C(=Compression):圧迫

患部の腫れがひどい場合や時間とともに腫れが進行する場合は、重症度2~3度の可能性が高く、深部で出血していることが考えられます。そのため、このような場合には患部を「圧迫(Compression)」して、出血を抑えましょう。

ただし、患部を長時間強く圧迫してしまうと、血流が悪くなってしまいます。包帯やサポーターなどで軽く圧迫するようにし、数時間ごとに巻き直しましょう。

E(=Elevation):拳上

「拳上(Elevation)」は、患部を心臓よりも高い位置に持ち上げる方法です。患部が心臓よりも高くなると、患部の血圧が低くなり血液の流入量も抑制されるため、腫れや内出血の防止につながります。

足を捻挫した場合は、横になってクッションや毛布などのうえに足を置くなどして、患部を高く保ちましょう。

S(=Stabilization・Support):安定・固定

患部の悪化を防ぐ・回復を助けるなど、さまざまな効果を発揮する処置方法が「安定・固定(Stabilization・Support)」です。患部の固定により痛みや腫れの抑制にもなるため、ある程度処置が終わったら患部を固定して、安静にしましょう。

捻挫の程度に応じて、下肢ならギプスや松葉杖、上肢なら三角巾やタオルなどを使って、患部を固定してください。

応急処置のあとの対処法は?


応急処置は、捻挫した部位を現状以上に悪化させず、回復へと導く方法です。2~3度の重い捻挫は、応急処置だけでは痛みや腫れがなくならないため、専門的な治療を受けなければいけません。

応急処置を施しても回復せず、以下のような状態が続く場合には、医療機関の受診を検討しましょう。

  • ・腫れがひどい
  • ・歩けない、動かせないほど痛みが強い
  • ・関節にグラつきを感じる
  • ・数日経っても腫れや痛みが引かない

これらの症状が見られたら、捻挫ではなく骨折している可能性があります。我慢できないほどの痛みや腫れがある場合は、早急に整形外科などを受診しましょう。

捻挫には薄く、密着、はがれにくい冷感シップの「のびのびサロンシップフィット」がおすすめ!


【第3類医薬品】のびのびサロンシップフィット

応急処置と合わせて捻挫のセルフケアに使えるアイテムが、久光製薬の湿布剤「のびのびサロンシップフィット」です。「のびのびサロンシップフィット」には、鎮痛消炎成分「サリチル酸グリコール」が2%配合されており、患部の痛みを和らげる効果が期待できます。

伸縮性や粘着力に優れ、貼りにくい関節部位にも柔軟にフィットするので、長時間しっかり貼り続けることが可能です。高い粘着力がありつつも、剥がす際には肌にダメージを与えにくく、取り外しも簡単な設計になっています。左右から引っ張るだけでフィルムが剥がれるため、迅速さが求められる応急処置のなかでも手間取らずに患部へ貼れるでしょう。

シップの包装には、環境に配慮した「ポケシップ」を採用しています。この包装形態により包材使用量を削減でき、シップのサイズは従来のままコンパクトな設計を実現しました。1枚ずつ取り出しやすく持ち運びにも便利なため、スポーツなどをする際には、捻挫への備えとして携帯してはいかがでしょうか。

まとめ

捻挫は、関節の靭帯や腱を傷付けしまうケガであり、損傷度合いによっては骨折の可能性もあります。痛みや腫れが小さくても、患部を無理に動かすと症状の悪化を引き起こすため注意が必要です。

この記事で紹介した応急処置方法を身に付ければ、捻挫の症状に合わせた処置を行なえる、早期回復を目指せます。他の人が捻挫をして、応急処置が必要な際にも役立つでしょう。

「のびのびサロンシップフィット」は捻挫のセルフケアや応急処置に活用でき、痛みを和らげる効果が期待できます。身体を動かす際には、万が一捻挫したときにもすぐに使えるように、携帯しておきましょう。

健康ケアにおすすめの商品

【第3類医薬品】のびのびRサロンシップRフィットR

肩こり、腰痛に。薄く、密着、はがれにくい冷感シップ。

詳しくはこちら
【第3類医薬品】のびのびRサロンシップRフィットR無臭性

肩こり、腰痛に。シップ独特のにおいをなくした冷感シップ。

詳しくはこちら
【第3類医薬品】のびのびRサロンシップR巻貼R

肩こり、腰痛に。細い部位にもくるりと巻ける冷感シップ。

詳しくはこちら
久光健康情報 TOP
ページトップ