Hisamitsu®いきいきOnline®

女性に多い「肩こり」の原因とは?予防・解消法と併せて解説


肩こりは「国民病」ともいわれるほど、身近な症状です。肩こりは性別に関係なくなり得るものですが、実は肩こりに悩む人は男性よりも女性のほうが多く、その理由として筋肉量やホルモンバランスの影響などが挙げられます。つまり、男性と比べて、女性はもともと肩こりを感じやすいといえるでしょう。

この記事では、肩こりのおもな原因について、女性特有の理由にも注目して解説します。予防・解消法も紹介しますので、ぜひ対策を行なって、つらい肩こりを楽にしましょう。

アイコン

肩こりに悩む女性は多い!

厚生労働省が2019年に実施した「国民生活基礎調査」(※)によると、体の不調に関する自覚症状のうち、女性では「肩こり」が最も多いという結果でした。

また、女性の肩こりの有訴者率(人口1,000人当たりの自覚症状のある人の割合)は男性の約2倍で、日頃から肩こりに悩む女性は多いと想定されます。

さらに、年齢階級別の有訴者率は、年齢階級が高くなるにしたがって上昇しますが、上昇の仕方に男女差が見られるのも特筆すべき点です。女性は10代から男性よりも数値が高くなり始め、20~50代で大きく上回り、その後は徐々に両者の差が縮まります。

つまり、比較的若い年齢から、肩こりなどの体の不調を抱えることが多いのも女性の特徴といえます。

※出典:厚生労働省「国民生活基礎調査(2019年)Ⅲ 世帯員の健康状況」

【男女共通】肩こりの原因

女性に多い肩こりですが、性別に関係なく肩こりになり得る原因があります。まずは、一般的な3つの原因について解説します。

長時間のデスクワーク

パソコンなどを扱うデスクワークでは、首を前に出す姿勢や、両肩をすぼめる姿勢になりがちです。このような姿勢を長時間続けていると、首から肩にかけて筋肉疲労を起こしやすくなり、血流が悪くなって肩こりを引き起こします。

加えて、体はすべてつながっているため、画面に集中したり細かい文字を追ったりすることで、目の筋肉が酷使されると、首から肩の筋肉もこってきてしまいます。したがって、デスクワークだけでなく、スマートフォンの長時間使用にも注意しなくてはなりません。

運動不足

運動量が少ないと、全身の血液の流れが悪くなり、肩こりが生じやすくなります。例えば、「外出する際は必ず車で移動している」「リモートワークで平日は自宅から出ない」といったライフスタイルの人は、運動不足になりがちでしょう。体を触ると冷たい人も、運動不足の可能性があります。

ストレスの蓄積

肩こりはストレスとも無関係ではありません。過度なストレスは自律神経のうち交感神経を優位にして血管を収縮させるため、血流が悪化し、肩をはじめさまざまなところがこりやすくなります。

また、ストレスによる胃の不調が肩こりを引き起こすケースもあります。胃は体の左側にあるため、肩がこっていて左肩が上げにくいときには、胃の調子が落ちているのかもしれません。

【女性特有】肩こりの原因


肩こりには、女性特有の原因も存在します。ここでは、女性に当てはまりやすい肩こりの原因を3つ紹介します。

筋肉量が少ない

一般的に、女性は男性よりも筋肉量が少なく、体つきも華奢です。個人差はあるものの、人の頭は5~6kg程度あるといわれており、女性は男性と比べて少ない筋肉、細い首で重い頭を支えなくてはなりません。そのため、首や肩に一層の負荷がかかり、筋肉が緊張して血流が悪くなってしまうのです。

また、筋肉には血液を巡らせるポンプのような働きがあるため、筋肉量が少ない女性は冷え性になりやすいといえます。冷えにより肩周辺に疲労物質がたまりやすくなることでも、肩こりが生じてしまいます。

バストを支える必要がある

女性ならではのバストの重みも肩こりの原因です。女性の場合、首や肩周りの筋肉は、頭に加えてバストの重さも支えなければなりません。

また、サイズの合わないブラジャーを着けていると、筋肉への負荷がさらに増えてしまう可能性があります。胸囲を正しく測定して、自分のサイズに合ったブラジャーを着けることをおすすめします。特に、締め付けすぎには注意しましょう。

ホルモンバランスが崩れやすい

月経や出産などがある女性は、男性よりもホルモンバランスが崩れやすく、血行不良になりやすい傾向にあります。

また、月経時には貧血になる女性も多く、体の冷えから肩こりなどの不調が起きやすくなってしまうのです。

さらに、ホルモンバランスと関係がある月経前症候群(PMS)や卵巣機能の低下なども、肩こりの原因になると考えられています。

肩こりを予防・解消するには?


整体などで一時的に楽になっても、原因が解消されていなければ、再び肩がこってきてしまいます。肩こりを繰り返さないためには、生活習慣を根本的に見直す必要があるのです。

最後に、手軽に行なえる肩こりの予防法・解消法を3つ紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

適度な運動を定期的に行なう

まずは、ウォーキングやジョギング、ヨガ、ピラティスなどの運動習慣を身につけるようにしましょう。適度な運動を取り入れることで、血行が良くなるほか、筋肉量も増やせます。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢になってしまうときでも、首や肩周りのストレッチをこまめに行ない、筋肉の緊張をほぐしましょう。

加えて、日頃から良い姿勢を意識して生活することも大切です。整体院などでプロから正しい姿勢を教えてもらうことも有効です。

体を冷やさない

血流を良くするためには、「衣服」「飲み物」「入浴」の3つの工夫で、体を冷やさない生活を心がけることが大事です。

夏場には、カーディガンなどの着脱しやすい衣服を選んで、冷房による冷えを防ぎましょう。真冬には、インナーの重ね着やハイネックの着用、靴下やストールなどの小物で防寒対策を徹底することをおすすめします。

また、飲み物は温かいものを選んで、体を内側から温めることも大事です。さらに、夜はゆっくりと湯船に浸かって、体全体の血行を良くしましょう。

こまめに水分を補給する

水分不足の状態では、血液がドロドロになり、血流を悪化させます。夏場はもちろん、冬場でもこまめな水分補給を忘れずに行ないましょう。目安としては、食事のほかに、毎日1,000~1,500ml程度の水分を摂取するのが望ましいでしょう。

真夏であっても、冷房の効いた部屋では体が冷えているため、温かいハーブティーや白湯などで、体を温めてリラックスするのがおすすめです。

十分な睡眠時間を確保する

睡眠不足だったり、質の悪い睡眠をとっていたりすると、肩こりから回復しにくくなります。十分な睡眠時間を確保するとともに、自分の体に合った寝具を使って、快適な睡眠環境を整えましょう。

また、寝る直前までスマートフォンやパソコンを触っていると、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりします。寝室にはスマートフォンを持ち込まないなど、寝る前の使用を控える工夫をしましょう。

肩こりには久光製薬の「サロンパス」がおすすめ!


【第3類医薬品】サロンパス
肩こり、腰痛に

日中や睡眠中に肩こりを簡単にケアするなら、久光製薬の「サロンパス」がおすすめです。有効成分が深く浸透し、肩こりを和らげます。

また、サロンパスにはさまざまな種類があるため、自分に合ったものを選べます。

例えば、肌に優しいものが良い方には、植物性成分配合の「サロンパス30」、目立ちにくいものを使いたい方には、半透明の「サロンパス-ハイ」がおすすめです。

塗るタイプが好きな方には、「サロンパス ローション」があります。微香性なので、外出先でも安心して使用可能です。

公式ホームページでは、性別やシチュエーション別の効果的な貼り方を、イラスト付きで紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

サロンパス | はるおの「貼り方」講座

まとめ

肩こりは男女共通の原因に加えて、女性特有の原因もある症状です。肩こりの解消には、適度な運動や冷えへの対策、こまめな水分補給、そして十分な睡眠時間の確保が有効です。

「サロンパス 」を使えば、手軽に、また日中や寝ている間にも効率良く、肩こりをケアできます。豊富なラインナップのなかから、自分のニーズにマッチする商品を選んでみてはいかがでしょうか。

健康ケアにおすすめの商品

【第3類医薬品】サロンパスR30

肩こり、腰痛に。植物性成分配合で肌に優しい。刺激マイルドタイプのサロンパス®

詳しくはこちら
【第3類医薬品】サロンパス‐ハイR

肩こり、腰痛に。めだたない、におわない。うす型半透明のサロンパス®

詳しくはこちら
【第3類医薬品】サロンパスRローション

肩こり、腰痛に。スーッと心地よい刺激がコリをほぐす(爽快刺激感処方)。塗るタイプのサロンパス®

詳しくはこちら
久光健康情報 TOP
ページトップ